Menu
メッセージ
社員が伝えるアライドの魅力
数字で見る
製品情報
募集要項
採用TOPへ
ホーム
>
採用情報
>
新卒採用
>
社員が伝えるアライドの魅力
> 未知の土地、未知の分野へ
未知の土地、未知の分野へ
Topics
未経験分野の仕事でも、知らない土地での生活でも
スキルアップとやりがいにつながります!
熱マネジメント事業部 技術部 M.K さん
ダイヤ製品事業部 技術開発部 H.R さん
M.Kさん
部署
熱マネジメント事業部 技術部 第1製品開発グループ
勤務地
酒田製作所
出身
岩手県
出身学部
工学部 マテリアル工学専攻
大学時代の研究内容
ステンレス鋼のプラズマ窒化処理
未知の分野への挑戦
1.現在の勤務地・仕事内容(研究内容)について教えてください
勤務地は山形県酒田市です。移動には車が必須ですが、特に不便なく生活しています。 仕事内容は、放熱基板用の合金開発を主に担当しています。配属直後は合金を製作し、熱特性評価や組織観察を行う仕事していました。現在は、合金工程だけでなく加工・めっき工程についても勉強し、顧客を担当できるよう業務の幅を広げています。今後は設備投資や資格取得を通し、各業務について深掘りしていくことが目標です。まだまだ技術者としては未熟なので、日々の積み重ねを大事にしていきたいと考えています。
2.地元を離れ今の事業所で勤務することに不安や心配はありませんでしたか?
地元を離れることへの不安はほとんどありませんでした。在学中から一人暮らしをしていたこともありますが、それよりも社会人としてやっていけるかのほうが不安でした。入社後3ヵ月間の研修は自社製品について学ぶと同時に、その不安を解消できる良い機会だったと思います。また、車の運転も不安でしたが、それも毎日の通勤ですぐに慣れました。
3.現在の研究の面白いところや、仕事のやりがいはどんなところですか?
研究の面白いところは、自分の考えを試作を通して検証できる点だと思います。 自社の売上目標やお客様からのご要望により研究開発テーマが決定する点は大学のとは異なりますが、疑問点・問題点を見つけメカニズムを予測し検証することは変わりません。どんな研究をするにしても自分なりに興味を持って取り組むことが重要だと思います。 また、私は自分の関わった製品が出荷できた時にやりがいを感じます。 市場を調査し今後の製品の需要を予測して今必要な開発はなにかを自分で提案できるようになれば、仕事のやりがいもさらに大きくなると思います。
未知の土地での生活
4.職場の雰囲気を教えてください。また一緒に働いているのはどんな人たちですか?
今の職場は人に相談しやすい雰囲気だと思います。配属後担当テーマとして新合金を開発するにあたりたくさんの方にお世話になりました。どの方も私が真剣に相談すれば応えて下さる、頼りになる方ばかりです。特に技術部の上司、先輩方の仕事の進め方や考え方は見習わなければいけない点が多く、自分もそんな先輩になれるよう頑張りたいと思います。
5.将来は、どこでどんな仕事をしてみたいですか?
仕事の場所については、実家が岩手ということもあり、酒田製作所で勤務を続けられたらと思っています。海外出張にも行ってみたいです。 今後の業務としては、顧客を担当できるようしっかりと知識を身につけていこうと思っています。自社の製品や技術を技術者としてPRする営業技術のような仕事にも興味はありますが、まずは技術者として一人前になれるよう努力します。
Schedule
スケジュール
6:00
起床
7:30
出社
8:00
始業、朝礼、試作品の状況チェック
8:30
メールチェック
9:00
試作日程相談、試作依頼
10:00
事務作業(発注等)
12:00
昼食
13:00
試作品のデータ取得
16:00
試作データまとめ
17:00
次回試作内容検討
18:00
帰宅
19:00
夕食
20:00
Youtube観賞、ゲーム、読書、入浴
22:30
就寝
※酒田製作所の勤務時間は8:00~17:00
Private
プライベート
草津温泉の湯畑の写真です。大学の同期と行ってきました。
H.R さん
部署
熱マネジメント事業部 技術部 素材技術グループ
勤務地
富山製作所
出身
栃木県
出身学部
理工学部
大学時代の研究内容
硬質セラミックスの合成と機械的性質について
未知の分野への挑戦
1.現在の勤務地・仕事内容(研究内容)について教えてください
勤務地は富山製作所です。富山製作所ではタングステン、モリブデンの粉末から板材、棒材等を製造しています。現在取り組んでいるテーマは、製造工程の中で発生するロスを減らすため、使用する原料を減らすことです。実際に製造工程毎に重量を測定していき、どの工程でどのくらいロスしているか把握し、どの工程で改善に取り組むことが一番効果的かを確認します。改善する工程を決めたら、具体的にどう改善するのかを考え、必要に応じて試作を繰り返し、最終的に製品の品質に変わりがないことを確認した上で、製品でのテストを行います。
2.地元を離れ今の事業所で勤務することに不安や心配はありませんでしたか?
地元を離れることに不安や心配は特に感じていませんでした。大学の時点で、実家を離れて一人暮らしをしていたので地元を離れることへのハードルは低かったです。メーカーの技術職を就職希望にすると工場勤務となることが多いと思うので、勤務地を絞って就職活動をするのは難しいと思っていました。むしろ、自分の行ったことのない場所に行くことができると前向きにとらえて就職活動を行いました。
3.現在の業務の面白いところや、やりがいはどんなところですか?
仕事をしていくために必要な知識や、資格、スキルを身に付け、自分自身のできることの範囲が広がることにやりがいを感じます。私は大学で金属材料の勉強をしていましたが、今扱っているWやMoとは違う材料でした。同じ金属材料だったため、あまり抵抗感なく勉強することはできましたが、最近は全く知識のなかった機械加工についても少しずつ勉強を始めています。最初は分からないことばかりでしたが、製造部の方に加工方法や加工設備について教わりつつ、実際に装置を動かしたりすることに面白みを感じています。今後も新しいことにチャレンジして、自分のできることを増やしていきたいです。
未知の土地での生活
4.職場の雰囲気を教えてください。また一緒に働いているのはどんな人たちですか?
職人気質な人が多いと思います。仕事への取り組み方は人それぞれですが、皆さん自分の担当する製品があり、会議の場で担当製品の話題になった際には、しっかり報告することができ、自分の考えを持っている人たちです。職人気質というと、少し固いイメージを持つかもしれませんが、分からないことや、困っていることがあったらすぐに教えてくれたり相談にのってくれたり、とても優しい人たちなので、働きやすい環境だと思います。
5.同じ将来は、どこでどんな仕事をしてみたいですか?
今はまだ、自分で課題を見つけたり、課題を解決するために必要な知識も経験もありません。どこでといった場所にこだわりはありませんが、まずは今私が所属している部署で、自分が携わっている製品でどこに問題があるのか、解決すべき課題を見つけられるようになり、それをしっかり解決できるようになりたいと思います。
Schedule
スケジュール
6:00
起床
7:00
出社
8:00
朝礼、メールチェック
8:30
スケジュールチェック、一日の業務確認
9:00
社内会議
10:30
試作、テスト
12:00
昼休憩
17:00
帰社
13:00
試作、テスト
15:00
データ整理、資料作成
17:00
帰宅
18:00
就寝まで自由時間
24:00
就寝
※富山工場の勤務時間は8:00~17:00
Private
プライベート
リクナビの弊社画面へ